-
納得!小学5年 「大造じいさんとがん」 おすすめ言語活動
「大造じいさんとがんを深く味わえるような授業にしたい」 表現豊かな「大造じいさんとがん」(椋鳩十 作 光村図書出版『国語五年』)にぴったりな言語活動の紹介です。 今回、おすすめしたい言語活動が、 書評文を書く という言語活動です。 書評文とは... -
感動!小学3年「ちいちゃんのかげおくり」おすすめ言語活動
「ちいちゃんのかげおくりの感動をまるごと味わえるようにしたい」 感動的な「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ 作 光村図書出版『国語三年下』)にぴったりな言語活動の紹介です。 今回、おすすめしたい言語活動が、 作者に手紙を書く という言語... -
小学3年「ちいちゃんのかげおくり」初心者向け教材分析
「ちいちゃんのかげおくりは何を教えたらいいの?」 この「ちいちゃんのかげおくり」も、悲しくて切なくて、涙なしでは語れないお話ですよね。 今回は、「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ 作 光村図書出版『国語三年下』)の教材分析です。 この... -
楽しい!小学2年生「スイミー」おすすめ言語活動
「スイミーはどんな言語活動をすればいいの?」 おまかせください。 「スイミー」(レオ=レオニ 作 光村図書出版『国語二年上』)の学習にぴったりの言語活動があります。 今回、おすすめする言語活動は、 お話紹介をする 自分が読んだお話のあらすじを... -
知っておきたい!小学2年「スイミー」初心者向け教材分析
「低学年の物語なんて教材分析しなくてもいいのでは?」 確かに低学年の作品なので、文章量も少なく、分かりやすいですね。 しかし、低学年の子どもたちに授業するには、やはりしっかりとした教材分析をして単元をつくりたいものです。 今回は、「スイミー... -
感動!小学6年生「海の命」おすすめ言語活動
「海の命で感動的な授業にしたい」 小学校最後の物語の学習。子どもたちの心に残る国語の学習にしたいですよね。 今回は、「海の命」(立松和平 文 光村図書出版『国語六年』)のおすすめ言語活動を紹介します。 おすすめする言語活動は、 名セリフの解説... -
知っておきたい!小学6年「海の命」初心者向け教材分析
「海の命はどこを押さえたらいいの?」 この作品もまた小学6年生の定番、そして名作中の名作ですね。 作品自体にものすごく魅力、奥深さのある教材です。 今回は、「海の命」(立松和平 文 光村図書出版『国語六年』)の教材分析です。 この「海の命」と... -
楽しく学べる!小学4年生「ごんぎつね」おすすめ言語活動
「ごんぎつねの授業はどうしたらいいの?」 せっかくの名作。楽しく、しかも国語の力がつく授業がしたいですよね。 今回は、「ごんぎつね」(新美南吉 作 光村図書出版『国語 四年下』)のおすすめ言語活動を紹介します。 おすすめする言語活動は、 ごん... -
単元で考えるのは、なぜか?
こんにちは。でりぐです。 今、45分の授業を最小単位として考えるのではなく、単元を中心単位で考えるということが主流となってきています。つまり、45分をどう構成するか、ということではなく、1つの単元をどう構成するか、ということを中心に考えて... -
超重要!小学校国語で教材研究はなぜ必要なのか?
「小学校国語で教材研究は必要ですか?」 「教材研究しなくても小学校の国語なんて教えられるよ」 このように考えられる方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、教材研究をしておくと、 信じられないくらい単元づくりの幅、授業における指導の奥深さが...