-
美しく書くためにチョークを正しく持とう!
チョークで文字を書くのが苦手… チョークで書くとなんかうまく書けない… 教室ではまだまだ黒板に文字を書くことが多いですよね。 黒板に文字や図を板書することは、小学校の先生にとって毎日の大切な仕事のひとつです。 授業をしていくうえで、見やすく、... -
必読!教室で話すときの目線に意識を!
教室で子どもたちに話すとき、どこを見てますか? 「そう言われるとあんまり意識したことがない」 「どこを見ればいいのか、よく分からない」 そのような先生方もいらっしゃるかもしれませんね。 先生が教室で子どもたちに話すとき、言葉の内容だけでなく... -
おすすめ!えんぴつの正しい持ち方指導
入学、進級して1週間以上が経ちましたね。 少しずつ子どもたちの様子も見えてきたのではないでしょうか。 そうなってくると、気になりませんか?アレ。 そうです。「えんぴつの持ち方」です。 気になりますよね〜。「その持ち方で書いてたの!?」と思わ... -
子どもが自ら問いをもつ学びへ
光村図書出版のホームページに、次のような資料がありました。 (引用:光村の「国語」完全活用ガイド 子どもの思いを学びにいかす「問いをもとう」) 主体的・対話的で深い学びの実現を目指す、今の日本の学校にとって、 「子ども自らが問いをもつ」こと... -
必見!遠足の引率で意識すること5選!
いよいよ暖かくなり、春全開ですね。 春といえば、小学校では「遠足」がある学校が多いと思います。 子どもたちにとっても春の一大イベントですよね。 楽しみにしている子どもたちも多いでしょう。 この遠足、教師は当然、引率をするわけですが、その引率... -
教師としての話し方の基本とは
教師は子供に向けて、保護者に向けて、同僚に向けて、いろいろな場面で「話す」ことって多いですよね。 先生にとって、実は「話すスキル」って非常に重要なのです。 「でも、話すのが苦手なんです」 「どうやったうまく話せるのか分からない…」 そんな悩み... -
使える!小学3年「モチモチの木」おすすめ言語活動
「モチモチの木で取り組みやすい言語活動は何?」 言語活動を工夫して子どもたちを国語の学習に夢中にさせていきましょう! さて、小学3年生で最後に学習する文学作品「モチモチの木」(齊藤隆介 作 光村図書出版『国語三年下』)にぴったりな言語活動の... -
小学3年生「モチモチの木」初心者向け教材分析
「モチモチの木はどんなところに特徴があるのだろう?」 特徴的な文学作品が多い3年生の中でも最後に学習する文学作品となりますね。 ですから、教材の特徴をよく知り、授業を作っていくことは非常に重要となります。 今回は、「モチモチの木」(斎藤隆介... -
楽しい!小学1年「くじらぐも」おすすめ言語活動
「くじらぐもの学習を楽しませたい!」 1年生にぴったりな言語活動で楽しい国語の授業にしたいですよね。 1年生の秋に学習する「くじらぐも」(なかがわりえこ 作 光村図書出版『こくご1年下』)にぴったりな言語活動の紹介です。 今回、おすすめした... -
小学1年生「くじらぐも」初心者向け教材分析
「くじらぐもの教材としての特徴は何だろう?」 低学年の物語はとても短く、分かりやすい文で書かれています。 ですから、大人の私たちが意識せずに読むと、特徴に気づきにくいですよね。 今回は、「くじらぐも」(なかがわりえこ 作 光村図書出版『こく...